ピックアップ
Zoomでの打ち合わせや相談が可能な税理士が人気?
こんにちは、税理士紹介ニコニコ堂 代表の高橋歩でございます。
新型コロナウィルスの影響で、社内業務のデジタル化が加速しているようで、顧問税理士をお探しの経営者の方から、
「Zoomが利用できる税理士を紹介して欲しい」
「経理担当者が毎月税理士事務所に訪問していたのだが、在宅勤務に切り替えたいので、Zoom対応できる会計事務所に変更したい」
「Zoomを導入している税理士事務所へ変更した場合、税理士費用は安くなりますか?」
「Zoomを活用したいが、皆さんはどうされていますか?」
といった、お問い合わせが増えてきました。
Zoomでの打ち合わせや相談が可能な税理士であれば、
遠隔地でもPC・スマホ・タブレットがあれば、対面形式の面談、打ち合わせ(音声のみも可能)が可能となるほか、
各種データ(試算表など)を共有しながら話をしたり、ホワイトボード機能で説明をしてもらったりする事も可能となります。
税理士に来所してもらう必要も、税理士事務所に訪問する必要もなくなるため、
濃厚接触の機会を減らす(新型コロナウィルス対策)ことができるというメリットもあります。
複数名の打ち合わせも可能となるので、
お客様 + 顧問税理士
というシチュエーションだけではなく、
お客様 + 顧問税理士 + 社会保険労務士 ※社会保険関係・助成金の打ち合わせなど
お客様 + 顧問税理士 + 司法書士 ※会社設立の打ち合わせなど
お客様 + 顧問税理士 + 経理担当者 ※会社の経理担当者にも打ち合わせに参加してもらいたいケースなど
お客様 + 顧問税理士 + 担当職員さん ※普段の窓口が職員さんだが、決算対策で顧問税理士にも相談したいケースなど
といった、様々なシチュエーションにも対応でき、場所も取らずに内容の幅が広がる点も大きなメリットです。
「聞き忘れが心配」という方には、録画・録画機能が好評なようです。
アカウントを作成する必要がないので(アプリのインストールは必要)、
「パスワードなどのIDの管理がめんどう」
「スカイプはプライベートでも使用しているので、IDを伝えたくない」
という方にも最適です。
税理士側にも、移動時間・コストの削減といったメリットがあるので、税理士報酬が安くなるケースも多いです。
今回の新型コロナウィルス終息後も、環境さえ整えばこのような非対面型の打ち合わせが主流になるかもしれません。
Zoom面談、打ち合わせ可能な税理士をお探しの際は、お気軽にお問い合わせ下さい。
2020.05.30
メールでのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にご相談ください。