ピックアップ

記帳代行サービス・丸投げサービスは税理士事務所・会計事務所によって内容が異なる?


こんにちは、税理士紹介ニコニコ堂 代表の高橋歩でございます。


「本業が忙しいので、会計ソフトに入力する時間がない・・・」


「以前は自分で記帳作業をしていたが、きちんと正しく仕訳ができているかが不安・・・」


「今まで経理を頼んでいた社員が辞めてしまった・・・」


「経理作業は苦手なので、専門家に丸投げしたい・・・」


といった方は、税理士事務所・会計事務所の記帳代行サービス・丸投げサービスを利用するケースが多いです。


ただし、税理士事務所・会計事務所によって記帳代行サービス・丸投げサービスの内容は異なります。


『思っていた内容ではなかった・・・』『依頼したい項目が含まれていなかった・・・』という事にならないように、契約前にサービス内容を確認される事をお勧めします。


【領収書などの経理書類を税理士事務所・会計事務所に渡すタイミングの確認】


 1ヶ月ごとに渡す
 

 複数月ごと(3か月、6か月など)に渡す


 1年分をまとめて渡す


【領収書などの経理書類を税理士事務所・会計事務所に渡す期限の確認】


 1か月分を翌月10日までに渡す


 1月~6月分は7月末まで、7月~12月分は1月末までに渡す 


 など


【領収書などの経理書類の渡し方の確認】


 郵送で送付する


 スキャンデータ、写真データで渡す


 税理士事務所・会計事務所に経営者の方か経理の方が持参する


 事務所スタッフに、会社まで取りに来てもらう


【記帳代行サービス・丸投げサービスの料金体系の確認】


 年商によって決まるのか


 記帳量によって決まるのか


 職種によって決まるのか


 税理士事務所・会計事務所側から料金見直しの提案があるまでは同料金か


 初年度だけのサービス料金で来期以降は変更があるのか


【領収書などの経理書類をどのような状態で渡すのかの確認】


 月別、種類別などを整理して渡す


 整理などはせずに、そのまま渡す


 税理士事務所・会計事務所のルールに従って渡す


 税理士事務所・会計事務所と事前に打ち合わせをして、渡し方を決める


記帳代行サービス・丸投げサービスを依頼する場合は、


どこまでを、経営者様側、経理側でされて、どこからを、税理士事務所・会計事務所に依頼するのかという明確な線引きを


はじめにきちんと話されておかれた方が、宜しいかと思います。
 

2021.12.28

匿名・非通知でもOK 0120-905-297

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ