ピックアップ
記帳代行サービスを税理士事務所に依頼した場合の料金の相場は?
こんにちは、税理士紹介ニコニコ堂 代表の高橋歩でございます。
経理の記帳まで依頼したら、いくらぐらいになるか?
経理作業は、みなさんはどうされているのか?
一般的には、記帳を税理士事務所に依頼される経営者は多いですか?
などとよくご質問を受けます。
「経理作業は苦手なので、記帳代行は税理士事務所に依頼したい。」
「記帳をする時間がなかなか取れなくて、経理が手つかずになる事が多い。」
「本業に集中したいので、経理業務を丸投げしたい。」
といったお考えをされる経営者の方はとても多いです。
基本的には、記帳代行料金は、月額顧問料金とは別料金として設定されています。
記帳代行サービスを税理士事務所に依頼した場合の料金は、記帳量、税理士事務所の料金体系によっても異なりますが、
年商5,000万円以下の法人様、個人事業主様の場合、月額2,000円~5,000円というケースが多いです。
飲食業や製造業など記帳量の比較的多い業種の場合、月額5,000円~8,000円というケースもございます。
税理士事務所・会計事務所には、経理業務、会計ソフトへの入力業務の経験豊富なスタッフが在籍されていますので、
スタッフの記帳業務の時間、その後の税理士による入力確認業務にどのくらいの時間を要するかによって、料金設定されています。
一般的には、仕訳数によって記帳代行料金を設定されています。
年商5,000万円以上の法人様、個人事業主様の場合は、記帳状況によってお見積りというケースが多いです。
年商規模が大きくても記帳量が少ない業種もあるので、そうした業種の場合は記帳代行料金も安い料金体系にされている税理士事務所・会計事務所もございます。
記帳代行の料金は毎月発生する金額となりますので、割高な料金で契約をしてしまうと、負担や後悔に繋がってしまいますので注意が必要です。
税理士変更を希望されている経営者の方から、「記帳代行の料金が高い」「記帳代行の費用が負担になっている」といったお問い合わせもいただくのですが、
割高な記帳代行料金が設定されているケースは、以下の理由が多いです。
・業務効率化・IT化対応していない税理士事務所・会計事務所に記帳代行を依頼されているケース
近年は、会計ソフトの改良が進んでいる事から、記帳代行業務についても効率化、時間短縮が進んでいます。
そうした事情もあり、近年は記帳代行の料金も値下がり傾向にるのですが、
業務効率化・IT化対応に遅れている税理士事務所・会計事務所の場合は、記帳代行料金は高い傾向があります。
業務効率化・IT化対応に遅れている税理士事務所・会計事務所の場合は、記帳代行料金は高い傾向があります。
・記帳代行サービスの相場を知らずに案内されるまま契約されたケース
「経理作業(記帳代行)を任せるアルバイトを採用した場合、月額10万円から15万円の費用が発生してしまいますよ。幣事務所に記帳代行作業を丸投げしてもらえれば、五分の一の金額2万円から3万円で対応できますよ。」
といった感じで、税理士事務所・会計事務所から案内されると、
「アルバイトを採用した場合のコスト負担を考えるとかなり割安なのでは?」という印象を持たれて、割高な記帳代行の料金で、契約してしまうというケースもあるようです。
「アルバイトを採用した場合のコスト負担を考えるとかなり割安なのでは?」という印象を持たれて、割高な記帳代行の料金で、契約してしまうというケースもあるようです。
記帳代行サービスの相場を確認されずに、税理士事務所・会計事務所に案内されるまま契約された法人様、個人事業主様の中には、かなり割高な記帳代行料金を払われているケースもあります。
・記帳代行サービスの料金が割高に設定されている税理士事務所・会計事務所に依頼されているケース
「会計ソフトへの入力作業は、お客様側で対応して欲しい」という方針の税理士事務所・会計事務所も多いのですが、
こうした税理士事務所・会計事務所は、あえて記帳代行サービスの料金を割高に設定されているケースが多いです。
こうした税理士事務所・会計事務所は、あえて記帳代行サービスの料金を割高に設定されているケースが多いです。
「記帳料金が高ければ、会計ソフトの導入を検討していただけるのでは?」という本音が事務所側にはあるのですが、
そうした事情を気づかずに、割高な記帳代行サービスを受け続けてしまわれるケースもあります。
そうした事情を気づかずに、割高な記帳代行サービスを受け続けてしまわれるケースもあります。
・年商規模が大きかった時期の記帳代行の料金が継続しているケース
記帳代行の料金設定は記帳量で決まる事が多いので、年商規模が大きい時期に契約された場合は、記帳代行の料金も高くなる傾向があります。
ただし、その後年商が下がってきていて、記帳量が減っている場合には、割高な記帳代行の料金を払い続けている事になってしまいます。
似たようなケースで、記帳量が多い業種から記帳量が少ない業種へ業種転換した場合(飲食業から建設業など)、
個人経営からフランチャイズ経営(小売店からコンビニ経営など)に転換した場合も、記帳代行の料金が割高になってしまっているケースがあります。
個人経営からフランチャイズ経営(小売店からコンビニ経営など)に転換した場合も、記帳代行の料金が割高になってしまっているケースがあります。
以上のような事情で、税理士事務所・会計事務所の記帳代行料金が高い場合は、見直しをする事で記帳代行費用を抑える事ができるかもしれません。
税理士事務所・会計事務所は、記帳代行業務・会計ソフトへの入力業務については専門家なので、効率よく正確に作業をしてくれます。
もし、経理作業が負担になっていたり、会計ソフトへの入力時間がストレスになっている場合は、記帳代行サービスを活用されても良いかもしれません。
経理経験の無い従業員の方や、奥様に記帳代行作業を依頼されている経営者の方から、
「会計ソフトへの記帳が正確にできているかが、不安で・・・」
「仕訳(勘定科目)がきちんとできているのか心配になってきて・・・」
「記帳が間違っていないか、常に不安を感じていて・・・」
といったお問い合わせも、頻繁にいただきます。
将来的な税務署対策・税務調査対策の見地から、税理士事務所・会計事務所に記帳代行を依頼されるケースも多いです。
2~3期分は記帳代行を依頼し、その間、ソフト使用方法や仕訳方法、勘定科目をお客様も学ばれて次期からはご自身で記帳されるというケースもあります。
お仕事の内容や、経理を手伝ってくださる方の有無により、状況は異なります。
2018.07.30
メールでのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にご相談ください。