ピックアップ
起業の仕方は誰にすれば良い?
こんにちは、税理士紹介ニコニコ堂 代表の高橋歩でございます。
これから起業をお考えの方で、
「起業する時、誰に相談すれば良いのだろう?」
「起業のやり方がわからない・・・」
「起業の仕方を誰かに相談したい。」
とお悩みの方は多いと思います。
起業経験のある経営者の方や、起業コンサルタントなどにご相談される方もいらっしゃると思いますが、
起業支援に強い税理士に相談する事で、多くの悩みや問題が解決するケースは多いです。
今回は、税理士がどういった起業サポート・起業支援をしてくれるのかをご紹介させていただきます。
・個人事業主で始めるべきか?法人化するべきか?を相談できる
起業の方法としては、個人事業主として始めるケースと法人化(株式会社・合同会社など)して始めるケースとがあります。
税理士に相談する事で、個人事業主のメリット・デメリット、法人化(株式会社・合同会社など)のメリット・デメリットを教えてもらえます。
個人事業主になる場合は、開業届・青色申告承認申請書の申請からサポートしてもらえます。
法人化(株式会社・合同会社など)する場合は、法人設立のサポートをしてもらえます。
まず、個人事業主として始め、売り上げの推移を見ながら法人設立をするとっいったケースが多いです。
取引先の要望や、信用面を考慮して、法人化されるケースもあります。
・起業するにあたって相談ができる
起業支援に強い税理士事務所は、多くの起業家の方と関与されてきた経験があるので、起業するにあたっての悩みや不安などの相談ができます。
起業に必要な資金や、準備期間についての相談をされる方が多いようです。
起業支援に強い税理士事務所は、他士業(社会保険労務士・行政書士・弁護士など)と連携されている事が多いので、
社会保険加入、助成金、許認可申請などについて、相談できるケースもあります。
・創業融資・資金繰りの相談ができる
起業する際に、融資を受けたいとお考えの場合は、創業融資についての相談が可能です。
低金利で借り入れ可能な融資について提案していただけます。
実際に創業融資を受ける場合には、金融機関の紹介、創業計画書の作成サポートから対応してもらえます。
・経理や会計ソフトについての相談ができる
起業した場合には、経理作業が必要となってきますが、そうした事についても相談ができます。
「経理経験がないので、経理作業を丸投げしたい」「事業に集中したいので、経理代行を依頼したい」という場合には、税理士に経理業務を依頼する事ができます。(記帳代行)
ご自身で経理される場合には、会計ソフトの導入サポートや記帳の仕方、会計ソフトの使い方を教えてもらう事ができます。
ここできちんと記帳について確認しておかれると、後々、
「勘定科目が分からない」「自分で勘定科目を作ってしまった」「カード払いの際、カード会社ごとに締め日が異なるので何月分になるのか分からない」
という細かい迷いが、解消されるかもしれません。
・確定申告や決算申告を依頼できる
個人事業主として起業した場合には、確定申告が必要となり、法人化(株式会社・合同会社など)して起業した場合には、決算申告が必要となります。
税理士は税務の専門家なので、税務書類である確定申告書の作成、決算申告書の作成を依頼する事ができます。
税務官公署に提出する際には、税理士がその書類に署名押印をしてくれます。
起業後、事業が軌道に乗ってきた場合には、節税のアドバイスを受けたり、
税務調査の連絡が来た場合には、税務調査の立ち合いを依頼する事も可能です。
税理士には、税務関係全般の相談をする事ができます。
「副業のつもりで始めたら、売上が伸びてきたので対策をしたい」という方も、税理士に相談される方が多いです。
税理士に業務を依頼する場合には、今後、長いおつきあいになる事が多いので、相性や、サービス内容、料金体系、営業時間などの確認も重要なポイントになります。
2019.03.22
メールでのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にご相談ください。